1. プレージア住之江公園エアパレス トップ > 
  2. クオリティ

永く快適な日々を支える
信頼の建物構造。

STRUCTURE

  • 建物をしっかり支える杭基礎

    杭基礎とは、支持地盤が深い場合に杭を深く打ち込み、建物を支える基礎工法です。地盤調査の結果から、支持地盤となる強固な地盤の位置・深さを把握した上で、地盤・建物計画に応じた基礎設計を行っています。

  • 鉄筋の劣化を防ぐコンクリートかぶり厚

    コンクリートの中性化により、躯体内部の鉄筋が劣化することを防ぐため、主要な柱・梁・耐力壁の鉄筋を覆うコンクリートの厚さ=「かぶり厚」を設計上約40mm以上に設定しました。十分なかぶり厚を確保することで、中性化の影響を最小限に抑えるとともに、構造躯体の強度も高めています。 ※施工誤差を配慮し、最小かぶり厚は約30㎜以上となります。

  • 建物を支えるコンクリート

    建物構造躯体にFc30N/m㎡(設計基準強度)の強度をもつコンクリートを使用しています。 ※N(ニュートン)/m㎡=コンクリートの強度の単位:1N/m㎡とは約10㎏/1㎠のことで、1㎠に約10㎏の力が加わっても耐えうる強度を示しています。数値が大きいほど耐久年数が長くなります。
    ※Fcとは、設計基準強度のことです。

  • 高い構造強度を誇るダブル配筋

    住戸の外壁・戸境壁の配筋を、縦・横とも2列で組み上げます。シングル配筋に比べて、構造強度が高まります。(一部RC壁、及びALC壁除く)

  • 溶接閉鎖型フープ筋

    主要な柱には継目が溶接された溶接閉鎖型(一部除く)のフープ筋を採用しています。

  • 住戸に隣する壁への遮音性に配慮した戸境壁

    住戸と住戸の間に設けたコンクリート壁の厚さは、約180mm以上を確保。生活音の遮音性などに配慮しています。

  • 排水管の防火・防音対策

    居室に接する共用排水竪管には防火・防音措置工法を施し、音の伝播を軽減しています。

  • 万一の時も脱出路を確保する対震ドア枠

    玄関ドアとドア枠の間にクリアランス(隙間)を確保。万一の地震の際に、避難に配慮した対震枠を採用しています。

  • リフォームが容易にできる二重天井

    コンクリートスラブと天井下地材の間に配線・配管用スペースを設ける、二重天井構造を採用。配線・配管などをコンクリート内に直接打ち込まないため、リフォームが容易になります。

  • 床スラブ厚さ200mm以上

    各住戸の床のコンクリートスラブは約200mm~230mmを確保しています。フローリングは遮音性に優れた△LL(I)-4を採用することによって、階下への生活騒音の伝達を緩和します。

  • ホルムアルデヒド放散量に配慮したシックハウス対策

    接着剤や合板などに含まれるホルムアルデヒドなどの有機化学物質が原因といわれる、室内で目や頭が痛くなるシックハウス症候群に配慮し、壁・天井クロスとフローリング・システムキッチンなどの面材には、ホルムアルデヒド放散等級がF☆☆☆☆(フォースター)のものを採用しています。

  • アウトポール設計

    バルコニーに面するリビング・ダイニングの柱をバルコニー側に押し出したアウトポール設計を採用。リビング・ダイニングから柱型をなくし、家具をレイアウトしやすい空間を実現し、居住有効スペースを確保しています。

  • 24時間換気システム

    住戸内の空気を常時循環させ、クリーンな室内環境を生み出す24時間換気システム。窓を閉めたままでも換気ができて快適です。

※掲載の写真はモデルルーム(Aタイプ・メニュー3)を撮影(2020年12月)したもので、オプション仕様が含まれています。オプション及び家具・一部照明・調度品等は販売価格に含まれていません。詳細はお問い合わせください。